ある患者さんとプリンが教えてくれた看護師の役割!!
看護師をやっていると、多くの患者さんやスタッフとの出会いがあります。
その中で、印象に残っている、あるエピソードを紹介したいと思います。
皆さんにも楽しく学びになる話だと思うので、是非シェアさせてください。
ある日、病棟に新しく入院してきた患者さんがいました。
彼は、ちょっとお茶目でユーモアたっぷりの高齢者の方でした。
彼は自分の健康管理に非常に協力的で、
自分の体調や治療について看護師たちに積極的に質問していました。
プリンが呼んだ奇跡!!
ある朝、彼の朝食が運ばれてきました。
その日のメニューは、彼の大好物だというプリンが付いていました。
彼はとても喜んでプリンを食べ始めましたが・・・
その途中で突然、彼はむせてしまいました。
しかし、看護師としての私たちの瞬時の判断で、
適切な対応を行い、呼吸も落ち着き、回復することができました。
彼は笑顔で私たちに語りかけました。
「このプリンが予想以上に美味しくてね、つい食べすぎちゃったんだ」と
言いながら笑いました。
その後、彼はにっこりと微笑みながら、
自分の席に戻りました。
目をキラキラさせて、プリンを完食すると、
彼は満足そうに深呼吸をしました。
そして、彼は少し恥ずかしそうに、周りのスタッフや患者さんに手を振り、
その場を和ませました。
彼の明るい笑顔は、病棟全体に温かい雰囲気をもたらし、
皆が彼と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
このエピソードは、看護師にとって重要な教訓を含んでいます。
重要な5つの教訓!!
POINT ①瞬時の判断と対応が大切
患者さんが突然体調が悪くなったり、
緊急事態が発生した際でも、
私たちがすぐに状況を把握し、
適切な処置やケアを行う能力が
非常に重要であることを教えてくれました。
POINT ②患者さんとのコミュニケーションの重要性
患者さんとのコミュニケーションが
重要であることも改めて実感させられました。
彼が自分の体調や治療について質問してくれたおかげで、
私たちは彼の健康状態を把握し、適切なケアができたのです。
POINT ③ユーモアで病棟を照らす
看護師にとってユーモアが大切な要素であることを教えてくれました。
彼のジョークによって、緊張がほぐれ、
スタッフも患者さんも笑顔になりました。
その結果、病棟の雰囲気が明るくなり、
患者さんやスタッッフのストレスも軽減されたのです。
ユーモアは、チームワークを円滑にし、
患者さんとの信頼関係を築く上でも非常に役立ちます。
POINT ④食事の重要性の学び
食事の重要性も学びました。
患者さんにとって、美味しい食事は心身の回復を助けるだけでなく、
病院生活を楽しみの一つとして捉えることができます。
私たち看護師は、
患者さんの食事のニーズや好みにも気を配ることが
大切だと気付かされました。
POINT ⑤学びで磨くケア力
最後に、このエピソードは、
看護師として常に学び続ける姿勢が重要であることを教えてくれました。
私たちが経験を積み重ねることで、
患者さんへのケアや対応がより適切になります。
どんな状況でも、学びの姿勢を忘れず、日々の業務に取り組むことが大切です。
この「忘れられない、プリンの日」のエピソードを通して、
看護師にとって重要な要素がいくつも詰まっていることが
お分かりいただけるかと思います。
ユーモアが織りなす看護の魔法!!
ユーモアを持ちつつ、
患者さんとのコミュニケーションを大切にし、
学び続けることで、私たち看護師はより良いケアを提供することができます。
皆さんも、日々の業務の中で、ユーモアや学びを大切にし、
患者さんとの信頼関係を築くことができる看護師を目指してください。
そして、私たち看護師一人ひとりが持つ力で、
患者さんの笑顔を増やしていきましょう。
コメント