初心忘るべからず(しょしんわするべからず):看護師としての心構え!!
今回は、これまでの経験をもとに
「初心忘るべからず」の
ことわざを看護に役立てる方法を
具体的な体験談も交えながら、お伝えします。
初心とは何か?

まず、初心とは何かを理解することが大切です。
初心とは、物事を始めたときの熱意や純粋な気持ちのことを指します。
看護師としての初心とは、患者さんに寄り添い、
その人のために尽力するという情熱や使命感を持って仕事に取り組むことです。
「初心忘るべからず(しょしんわするべからず)」の意味と看護への応用!!

「初心忘るべからず(しょしんわするべからず)」とは、
物事を始めたときの熱意や純粋な気持ちを失わないように心がけることを言います。
看護師としての初心を忘れずに、常に患者さんのために最善を尽くす姿勢が求められます。

- 経験を積むことで技術や知識が向上し、自信に繋がる。
- しかし、慣れや業務の過密さから、初心を見失うこともある。
- 初心を忘れず、患者さんと向き合うことで、看護の質が向上する。
体験談:初心を忘れずに患者さんと向き合った結果

私が担当していたある患者さんは、
自分の病気に対する絶望感から、周囲とのコミュニケーションを
避けるようになってしまっていました。
そんな時、看護師としての初心を思い出し、
患者さんの気持ちに寄り添い、話を聞くことを重視することに決めました。
このアプローチの結果、患者さんは徐々に心を開き始めました。
その後のリハビリもスムーズに進み、最終的には無事退院することができました。
この経験を通じて、初心を大切にし、
患者さんのために全力で取り組むことが、
看護の質を向上させることに繋がると強く実感しました。
初心を忘れずに看護に役立てる方法!!

初心を忘れずに看護に役立てる方法!!
次に、具体的にどのように初心を忘れずに看護に役立てることができるのか、
以下の方法を紹介します。
1.自己評価と振り返りの実施
• 毎日の仕事が終わるたびに、自分の行動や態度について振り返り、
自己評価を行いましょう。その際、コミュニケーションやチームワーク、
問題解決能力などの様々な側面からアプローチすることが重要です。
• 患者さんへのケアが十分であったかどうかを検証し、
どのように改善できるかを考えましょう。
また、情熱や使命感を持って業務に取り組んでいたかを
自問自答し、継続的な成長を目指しましょう。
2.目標設定と計画立案の重要性
• 短期的および長期的な目標を明確に設定し、
それに向けた具体的な計画を立案しましょう。
その過程で自分が何を学び、
どのように成長すべきかを明確に把握することが大切です。
• 目標に対する努力を続けることで、
達成感や成長を実感し、初心を維持する原動力となります。
3.チームワークとコミュニケーションの大切さ
• 同僚や上司との円滑なコミュニケーションを重視し、
助け合いながら業務のストレスを軽減することが重要です。
• チーム全員で協力し、患者さんのために最善を尽くすことを共有し、
一丸となって取り組みましょう。
4.継続的な学習とスキル向上の必要性
• 看護師としての知識や技術を継続的に習得し、
自己成長を促進することが求められます。
そのために、定期的な研修や勉強会への参加、
専門書の読書などを積極的に行いましょう。
• 学んだことを実際の患者さんへのケアに活かすことで、
初心を感じ続けることができ、看護の質を高めることができます。
まとめ:「初心忘るべからず」を大切にして看護の質を高める

「初心忘るべからず」を大切にして看護の質を高める
看護師として初心を大切にし、忘れずに
患者さんと真摯に向き合うことが看護の質を高める要素です。
日常の業務で慣れや多忙さから初心を見失いがちですが、
振り返りや目標設定、チームワークの向上、
継続的な学びを通じて初心を保ちましょう。
私自身も、これまでの経験を通して
「初心忘るべからず」を心に留めてきました。
今後も看護師としての使命感を持ち続け、
患者さんに寄り添い、支える存在であることを目指します。
コメント